暑さに強い北海道民!猛暑でエアコンを使わないって本当?

Pocket

夏は本州並みに暑い日を記録することもある北国北海道

全国最高気温ランキングで北海道勢が上位を独占することもあります。
北海道の夏は本州のような梅雨はなく、本当に暑いと感じる日も比較的多くなく、扇風機でしのぐこともしばしばあります。
冬の暖房もエアコンでは役に立ちませんから、一年を通じてエアコンがなくてもなんとかなるのが実際のところです。
それが普及率の低い一つの要因といえるでしょう。
しかしながら、温暖化に伴い北海道も暑い日が増えるかもしれません。
それに伴ってエアコンを設置する家庭は増えていくのか、注目したいところです。
そんな北海道、実は、道民の家庭にはエアコンなどの冷房機は多くない事を知っていましたか?
という事で今回、北海道におけるエアコン普及率はどのくらいなのか調査してみました。

調査

北海道のエアコン普及率

総務省統計局が公表している平成26年「全国消費実態調査」によると、北海道・東北地方の普及率は全国平均を下回り、北海道においてはわずか25.7%と極めて低い数字が出ています。
福島県以北で普及率は下がり始め、津軽海峡を渡ると普及率は4分の1にまで落ち込むことになるのです。

地域によって設置率が異なる

同じ北海道内でも気温に差があったり、エアコン普及率も違いがあるようです。
北海道内の主要都市の統計からそのことが読み取れます。

‹道内主要都市別ルームエアコン普及率›

・札幌市/27.0%
・函館市/25.1%
・旭川市/34.0%
・釧路市/5.3%
・帯広市/48.8%
・苫小牧市/20.2%

8月でも最高気温21度にしかならない釧路市、そのエアコン普及率が一けた台であることに驚きです。
同じく太平洋岸の苫小牧市も比較的低めの数字です。
札幌市、函館市は北海道平均に近い数字となり、猛暑日を記録したことが全国ニュースにもなる十勝・帯広市は5割近い普及率でした。
このように、広い北海道では気候が違うため、地域差が出るという結果になりました。
北海道の夏は本州のような梅雨はなく、本当に暑いと感じる日も比較的多くなく、扇風機でしのぐこともしばしばです。

冬の暖房もエアコンでは役に立ちませんから、一年を通じてエアコンがなくてもなんとかなるのが実際のところです。
それが普及率の低い一つの要因と言えるでしょう。
しかしながら、温暖化に伴い北海道も暑い日が増えるかもしれません。
今後、エアコンを設置する家庭は増えていくのか、注目したいところです。


ネット社会になっているこの世の中。
最近ではすでにインターネット環境の整っている賃貸物件もあるぐらいです。
ですが、インターネット付きの物件には、速度が遅いというデメリットがあります。
そこでおすすめなのが、光ファイバー。
高速で安定した通信を行うことができ、動画などもサクサクと見ることができます。
マンションに住む場合、6~16人以上で光回線を使用している人がいれば料金が安くなるというメリットもあります。
快適な環境で、ストレスなくインターネットを使用したい人にとてもオススメです。