「交通困難地」という言葉をご存じでしょうか?
その名称の通り、行くのが困難な場所なのだが、正確には郵便事業株式会社が郵便配達を行うことができない地域を指しています。
道内にも、交通困難地に指定されている地域が存在しており、郵便業務に関する事項は内国郵便約款に定められています。
「交通困難地にあてた郵便物の取扱い」については、第80条に記載されており、交通困難地のリストに定めた住所に郵便物を送っても届きません。
その中には、除雪されず冬季に行けない場所やそもそも道路がない一部離島などが該当します。
道外では東京都小笠原諸島南鳥島、栃木県三斗小屋温泉等の例があり、一部地域は冬季限定で交通困難地の指定を受けている。
都道府県別では長野県が最も多いが、北海道も主として三地域が指定されている。
具体的には後述のリストの通りで、道内においては、釧路市阿寒町、羅臼町、礼文島礼文町の3地域から13の字がリストアップされている。
☆目梨郡羅臼町
知床岬、(〒086-1802)滝ノ下、(〒086-1803)船泊、(〒086-1804)化石浜
☆礼文郡礼文町船泊村
(〒097-1111)メシクニ、(〒097-1111)メシコタイ
☆釧路市阿寒町
イベシベツ、チウルイ、チクショベツ、パンケ一の沢、パンケ二の沢、パンケ三の沢、パンケトー事業所
最後は、礼文島です。
島の西海岸中央にある召国ノ岬周辺の2つのエリアが交通困難地になります。
礼文島は島の東海岸には道路が通っており、西海岸にはトレッキング用の道はあるが、車が通れる道路がありません。
近くの召国集落に至っては、車ですら行けず、急坂を下るしかない秘境の中の秘境と言われています。
以上が道内の交通困難地に指定されている地域である。
いずれも定住している人はなく、郵便番号が設定されているものの郵便物を出す人はいないだろう。
逆に言うと、自然が手つかずで残されている地域になります。
郵便物を届けることができない地域は他にもありそうだが、基本的に人が住んでいれば届くみたいです。
最近の物件で多く見られるのが、無料インターネット付きの物件。
すでに家主さんとプロバイダの間で契約が交わされていて、入居したら即インターネット使用可能の賃貸物件もあります。
しかし、お得なように見えるこういう物件にも、実は落とし穴があるんです。
夜間の回線が混雑していて使用しづらかったり、必ずしも自分の理想のインターネット環境が整っているわけではなかったり。
それに、インターネットの使用料金が無料になるわけではなく、家賃に加算されていることがほとんどなんです。
よくよく考えると「自分でインターネットを契約したほうが安く済んだかも!」なんてこともありえます。
インターネット環境にこだわりたい人は、自分で探して契約した方が良いのかもしれません。