北海道とロシアとの深い結びつきの謎

Pocket

北海道は、日本で最もロシアに近いところにあります。
また、北海道から見れる外国は、ロシアだけです。
日本最北端の稚内市から、ロシア連邦のサハリン州までは40kmくらいという近さです。
晴れた日には稚内市から宗谷海峡を隔てた向こう側に、サハリンの島の影を見ることもできます。
特に、北海道はロシアとの距離が近く、歴史上ロシア(旧ソ連)と強い結びつきがあります。
という事で今回は、そんなロシアと北海道との関係をしていきたいと思います。

はじまりは?

1792年、根室港にロシアと日本との通商を求めて来航した人、アダム・ラクスマン。
その人物により、日本の歴史でも重要な一面を迎え、北海道の警備を強化することにつながりましたし、その後のロシアとの関わりもここからスタートしたといえます。
ラクスマン一行のエカテリーナ号はその後、箱館港に外国船として初めて入港し、1859年の開港も手伝って函館もロシアとの結びつきが強くなっていきました。函館には今もその名残が多く、ハリストス、正教会、旧ロシア領事館、ロシア人墓地があります。

北海道に残るロシアの歴史

道内各地にロシアの歴史が刻まれており、道北にある猿払村海岸沿いには、ロシアのインディギルカ号慰霊碑があります。
旭川市では、ロシアからやってきた野球選手スタルヒンの名を刻んだ球場もありますね。
日本最北端の街、稚内市は、サハリンに最も近く航路も古くから開けていました。
サハリン(樺太)も日本の領土でしたので、各地は漢字表記の地名でした。

ロシアとの関わりが深い北海道

ロシアと歴史的なかかわりが深い北海道ですが、現代の交流や貿易の面でも活発です。
ロシアの州や都市と姉妹都市提携している道内の市町村数は、日本一です。
北海道とサハリン州の姉妹提携をはじめ、「日ロ友好最先端都市」をキャッチフレーズにする稚内市はサハリン州の3市と友好提携、函館市も2市と提携するなど、道内とロシア間に15程の提携があります。

友好

北海道ではロシア語が馴染んでいる

稚内市と根室市は特にロシア人が多いわけです。
根室市では年間、2万人のロシア人がやってくるんだそうです。
ロシア人の道内宿泊地第1位には根室市、稚内市もトップ5に入っています。
だからこそ看板もロシア語が必要になってきます。
公立学校によってはロシア語の授業をしているところもあります。
根室市公式サイトに英語版やロシア語版があったりなど、近年ロシア語への対応が徐々に進んできているようです。
青い道路標識だってローマ字表記のさらに下にロシア語併記です。
スーパーの閉店案内もロシア語というところもあります。


カリフォルニアの小さな倉庫からスタートしたブランド『GRAMICCI /グラミチ』
シルエットのキレイさやアウトドアブランドならではの機能性の高さで大変人気となっています。中でもオススメめなのが、グラミチのNNパンツ。
すっきりとしたシルエットで履き心地抜群です。
そんな人気のNNパンツはオシャレさんの間でも大人気なんです!
細身のNNパンツは、シンプルコーデにも最適です。
多くのブランドやセレクトショップとコラボした別注モデルは、売り切れ必須となっているので要チェックですよ。


防犯カメラといっても、色々揃える物があるため「一式全部揃ると高いんじゃないか?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時にオススメなのが、「レンタル防犯カメラ」です。レンタルという事で、『お試し』が出来ます。
高額の防犯カメラを買うというのは少し躊躇しますが、レンタルで一度試すことで買う場合の参考にもなります。
また、レンタルしている期間内で必要が無くなっても、解約が出来ます。
これがもし「リース」だと途中で解約は出来ませんので、使用しなくても支払いをしなくてはなりません。
急な変更があった場合でも無駄な出費がないのです。

 

長崎県の不動産会社の実態が分かる?!便利な不動産会社比較サイト!

これから長崎県での引っ越しを考えている方は、もうどこの不動産会社から物件を紹介してもらうか決めましたか?こちらのサイトは、長崎県の不動産会社を比較しているので、効率よく各会社の情報を見る事が出来ます。あなたが探している不動産会社もきっと見つかるでしょう。